役所や会社から出生証明書の提出を求められることがありますが、出生証明書とはどういったものなのでしょうか?
この記事では、「出生証明書の内容や注意点」について詳しく丁寧に解説します。
※次のような記事もあります。該当する方はご参考下さい。
「出生届の書き方を見本付きで解説」
「認知届の書き方を見本付きで解説」
「赤ちゃんの名前の決め方を3000人にアンケート」
「赤ちゃんの改名手続きを丁寧に解説」
目次
出生証明書とは?
出生証明書とは、その名の通り「出生したことを証明する書類」のことを言いますが、次の2つの意味で使用されることがあります。
①出生届に記載されている「出生証明書」
②子供の出生を証明する書類としての「出生証明書」
この記事ではそれぞれの「出生証明書」について詳しく解説します。
①出生届に記載されている「出生証明書」
出生届には右半分に出生証明書というものが記載されています。

役所へ出生届を提出する際の出生証明書は、上記の書類のことを言います。
出生届はこちらからダウンロードできます。
出生証明書は誰が書くの?
出生証明書は、基本的には「出産に立ち会った医師や助産師」などが記載します。
そのため、子供の父母が記入する必要はありません。
医師や助産師の立ち合いなく出産した場合、出産に立ち会ったものが出生証明書を記入していくことになります。
いつ、どこで発行されるの?
出生証明書は「病院などで」「出産後に」記入し発行してくれます。
医師など立ち合い無しに出産した場合も「出産後」に記入し発行します。
「子の氏名」は空白でいいの?

出生証明書の子の氏名については、出産時に名前が決まっていない場合、空白のまま記入してもらいます。
「子の氏名」を書いてしまった場合、どうしたらいいの?
管轄の役所によって対応が異なる場合もありますが、基本的に子の氏名を父母が書いてしまった場合でも問題なく受け付けてくれる役所がほとんどです。
出生証明書に誤りがあった場合、どうしたらいいの?
出生証明書の記載に誤りがあった場合、出生証明書を記入した医師などに訂正してもらいます。
誤りに気付いた場合、そのままにしておかないようにしましょう。
出生証明書を紛失した場合、再発行できるの?
出生証明書を紛失、未記入の状態で出生届を役所へ提出しても役所は受け付けてくれませんので、この場合、出生証明書を取り直す必要があります。
出生証明書を再発行する場合、基本的には出生証明書を記入した病院で再発行してもらいます。
この場合、費用が数千円ほど必要になる場合があります。
その他の注意点は?
出産後、会社や健康保険組合などへ出産したことの分かる書類の提出を求められる場合がございます。
その出産したことの分かる書類として出生届、出生証明書のコピーで問題ない場合がございます。
役所へ提出後は出生届などは返してもらえませんので、提出前にコピーを取っておくと安心です。
②子供の出生を証明する「出生証明書」

出生証明書には、出生届に記載されている出生証明書だけではなく、出生したことを証明する書類としての意味合いで使用されることがあります。
出生証明書の種類は?
出生したことを証明する書類には次のようなものがあります。
・戸籍謄本、抄本
・出生届の受理証明書
・出生届出済証明書
・医師による出生証明書 など
それぞれの書類について説明します。
戸籍謄本・抄本とは?

ざっくり説明しますと戸籍とは「日本人の出生や結婚、死亡など様々な内容が記録されている書類・データ」を言います。
1つの戸籍には原則「1組の夫婦とその夫婦と同じ苗字の未婚の子に関するもの」が記載されます。(夫婦の両親や孫などは同じ戸籍には記載されません)
戸籍は本籍地の市町村役場に保管され、戸籍謄本などが必要な時は本籍地の役所に請求します。
戸籍については「戸籍とは?戸籍謄本の見本で結婚や離婚など記載される内容を解説」もご参考下さい。
受理証明書とは?

出生届の受理証明書とは、役所が出生届を受理してくれたことの証明書のことを言います。
請求先は届出をした役所となり、請求できる人は、届出人本人か代理人となります。
審査に不備が無ければ、届出日当日に請求することが可能です。
出生届出済証明書とは?
出生届出済証明書とは、母子健康手帳に記載される出生したことを証明する書類にはなります。
通常は出生届を提出した際に役所の戸籍課の人が記載したり貼り付けてくれるものになります。
役所が休日のときや夜間に届け出をされた方は、後日役所から証明して頂くことができます。
出生届後の戸籍の見本

出生届を提出した後、戸籍には次のように記載されます。
身分事項:出生
【出生日】令和●年●●月●●日
【出生地】▲▲▲
【届出日】令和●年●●月●●日
【届出人】父 など
出生後の戸籍の見本や戸籍に記載される内容については「戸籍とは?戸籍謄本の見本で記載される内容を解説」をご参考下さい。
まとめ
出生届に記載される出生証明書などについて記載させて頂きました。
また次のような記事もございます。
これから出産後の手続きでバタバタされる人もいるかと思いますが、こちらの記事を参考にして頂き、少しでも負担が軽くなられることを願っております。
「出生届の書き方を見本付きで解説|必要書類や提出期限の対策は?」
「赤ちゃんの名前の決め方を3000人にアンケート」
「赤ちゃんの名付けで後悔した人の5つの理由」