名前の読み方・フリガナを確認するにはどうしたらいいのでしょうか?
この記事では「名前の読み方・フリガナの確認方法、変更方法」を記載しております。
次のような記事もございます。該当の方はご参考下さい。
「名前の読み方・フリガナの変更方法を解説」
「役所でのフリガナ届出の手続きを詳しく解説」
「読みはそのままで漢字だけ改名する方法」
「戸籍の苗字・名前を改名する方法」
目次
読み方・フリガナの確認方法は?

自分の名前の読み方・フリガナは次の書類で確認することができます。
・戸籍謄本(フリガナの届出をしている場合)
・住民票や戸籍の附票(フリガナの届出をしている場合)
・パスポート
・健康保険証(国民健康保険でなく)
戸籍謄本や住民票にはフリガナが記載されている?

令和7年5月26日以前は戸籍にフリガナや読み方は記載されていませんでしたが、令和7年5月26日に法改正が行われ、それ以降は、フリガナの届け出をした人は戸籍に読み仮名が登録されるようになりました。
なお現在は届け出をした人のみ、戸籍にフリガナが登録されるため、届出をしていない人は戸籍にフリガナは記載されていません。
届出をしない人は令和8年5月26日以降、役所が職権でフリガナを記載していくようになります。
フリガナが記載された戸籍の見本は「フリガナが記載された戸籍謄本を見本で解説」もご参考ください。
読み方を変更する場合の手続きは?

戸籍の読み方やフリガナを変更する場合、役所の手続きか家庭裁判所の手続きが必要となります。
読み方の詳しい変更手続きは「名前の読み方の変更方法を詳しく解説」もご参考下さい。
まとめ
名前の読み方、フリガナの確認方法について解説させていただきました。
氏名変更相談センターの記事では次のようなものもあります。
「名前の読み方の変更方法を詳しく解説」
「役所でのフリガナ届出の手続きを詳しく解説」
「フリガナが記載された戸籍謄本を見本で解説」
「戸籍の苗字・名前を改名する方法」
「読みはそのままで漢字だけ改名する方法」
役所での名前の読み方の変更については役所にご確認下さい。
戸籍上のお名前の変更につきまして、お悩みがありましたらお気軽にメールにてご相談下さい。